少し・・・前のことになりますが・・・

梅シロップ作成のために
瓶にたくさん漬けました。



みなさんノリノリで瓶に詰めていただけました。

出来上がりを楽しみに毎日眺めております☆彡
少し・・・前のことになりますが・・・

梅シロップ作成のために
瓶にたくさん漬けました。



みなさんノリノリで瓶に詰めていただけました。

出来上がりを楽しみに毎日眺めております☆彡

9月15日は「敬老の日」でした。
多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日
「母の日」と「父の日」の発祥は外国になりますが
「敬老の日」は日本が発祥となります。昔から長寿が多かったからでしょうか?(*’▽’)
おおみのでも、年齢についてお話させていただきフロアで一番のご長寿の方には色紙をプレゼントさせていただきました。

そんな特別な今日は おやつに和菓子を準備いたしました。


☆
☆
☆
☆
☆

いろとりどりの和菓子は
見ているだけでも良い気持ちに
なります。
今回ご用意した和菓子は
生菓子にはなりますが、練り切りをご準備させていただきました。

どれにしようかな~?
と楽しく選ぶこともできました。

赤い実の練り切りがあったので「リンゴ可愛いですね」とお話したら
「これは ほおずき やで!!」
とツッコミまれてしまいました。確かによく見たらリンゴではなかったので
お恥ずかしい・・・( *´艸`)
金魚が泳いでる練り切りもあり、目でも舌でもおいしいお菓子でした。
練り切り魅力は季節のいいところを写しとっている芸術性です。
違う季節のも見てみたいと大盛り上がりしました。
さっそく次に行う日を考えております。
つぎの機会をお楽しみあれ~!!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

防災の日は 地震や津波、台風、高潮などの自然災害に対する防災対策の重要性を、国民に理解してもらうための日です。 自然災害について認識を深め、備えを強化することによって、災害の未然防止と被害を軽減することを目的としています。
「防災の日」を実感できるような昼食メニューでした。
皆さんは防災グッズの用意はばっちりでしょうか?
(基本の備蓄品)
・飲料水(一日一人3リットル)
・保存食(レトルト・缶詰・乾パンなど)
・モバイルバッテリー・充電ケーブル
・懐中電灯・ヘッドライト
・救急セット・常備薬
なかなか家族全員分用意するとなると大変ですね。
携帯電話やモバイルバッテリーなんかも、常に充電満タンにすることが必要なのだと改めて確認できました。(いつも充電ピンチは気を付けないと)
災害は起きないのが一番良いですが、備えあれば患いなし!!と言いますので
できる範囲では準備いたしましょう(*^_^*)
毎年恒例の夏祭りを開催いたしました。
かき氷とアイスクリームで悩みましたが、昨年はかき氷だったため
今回は可愛いカップを購入して
アイスクリームとタコ焼き、綿菓子で食事処はにぎわいました。

/
おいし~い!!
\
チョコレートとバニラで選べるように
しました。チョコレート味が大人気でした(*^^*)


そして
みなさん大好きな粉モノ たこ焼きも大盛況でした★
焼き場が追い付かないくらい人気でございました。





綺麗なヨーヨーと 魚釣り、輪投げにボーリングとストラックアウト
とゲームもいろいろご用意しております。

個人的なおすすめはストラックアウトでございます!!
的がマジックテープになっており
ボールを投げるとひっつきます。
マジックテープの強力さに驚きました。
今年もご参加いただきまして、ありがとうございました(*^_^*)
また来年もお楽しみに~☆彡

8月11日は「山の日」
茶そばと山菜ちらし寿司、鶏肉の梅しそ天ぷら、はちみつレモンゼリーで気分は山小屋で食べているような気持ちに!!
山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する
比較的新しい祝日ですが、日本は6~7割が山地なので、山々の恵みに感謝する日となっております。
子供の頃、海の日はあるのに、山の日はないんだな~と考えていたのですが
ついに2016年から施行されるようになりました。
もう少し涼しくなったらハイキングにちょうど良い季節になりそうですね(*‘ω‘ *)
月に2回ある、スタッフが考えるおやつデーのご紹介です。

☆☆ミルクレープ☆☆



実は日本生まれの「ミルクレープ」
名前の由来は、フランス語で「千枚のクレープ(mille crêpes)」という意味。
1980年代に東京の原宿で生まれました。
今では冷凍のクレープ生地などを取り寄せできるので
とっても簡単に作ることができました。

甘くておいしかった~。

甘くてふわふわでとってもおいしく出来上がりました(*^-^*)
★☆クリームあんみつ☆★

今日は涼し気なおやつのご紹介です。
クリームあんみつを行いました。
あんみつと言えば、フルーツもトッピングするのですが、いろいろなお食事形態の方がいらっしゃるので、みんな同じものを食べれるように寒天とこしあんと生クリームにいたしました。
ところが、この寒天!!ちゃんとレシピ通りに作らなかったので
出来上がりを試食したら「無味!!」でびっくり!!(>_<)
黒蜜をかけることで、問題はなかったのですが・・・・
ちゃんとレシピを見て作ることが
お菓子作りでは大切なのだと実感いたしました。



こしあん・生クリーム・黒蜜 で甘さのパンチがすごいかと思いましたが
寒天がさっぱりしているので、甘さもしつこくなく
おいしく召し上がることができました。
結果オーライ( *´艸`)★

大好評でした♪
夏らしいことをしようかな(*‘ω‘ *)?
とスタッフがポツリとつぶやきました。
そうだ!!流しそうめんをしよう!!

ということで、突然ですが流しそうめんをしました(^O^)/





運動会のように大盛り上がりしました。
流しそうめんは意外と体育競技なのかもしれません(笑)
本日の昼食は、「秋田県 湯沢市 稲庭町」が発祥の
秋田県の稲庭うどん
本日の昼食は「秋田県 湯沢市 稲庭町」が発祥である
日本3大うどんの1つともいわれる
「稲庭うどん」です!!
「稲庭うどん」は手延べ製法で作る干しうどんで秋田県湯沢市稲庭地域の郷土料理です。
手延べ製法で作るツルツルとした滑らかな食感の中にもしっかりとした歯ごたえがある細麺の干しうどんです。
独特の食感と歯ごたえは手延べ製法と呼ばれる昔ながらの手作業から生まれており、手作業で生地を作ってから出荷するまで数日はかかる事から大量生産できず、うどんの中でも高級品として位置づけられています。

食感を楽しむためにも、シンプルな食べ方が多いイメージです。
こちらも味変できるように、天ぷらは別添えでございます。

うどんを堪能した後には、サクサクの天ぷらをうどんの上にのせて召し上がれ
ごちそうさまでした♪( *´艸`)
すっかりと更新が遅くなってしまいました。
遅れながらも七夕の様子をお伝えしたいと思います。

七夕伝説とは
オシャレするのも遊びに行くのもしない、休まず機織りを励む織姫を心配した父親が、娘の幸せを願って、勤勉な青年(彦星)とお見合いをさせました。
すると、二人はすぐに恋に落ち夫婦となります。彦星が織姫の住んでいた天の川へ引っ越して一緒に暮らすようになりますが、二人で過ごすのは楽しく、仕事をサボるようになりました。
織姫の父親がそれに激怒し、天の川を挟んで東と西に引き離してしまいます。真面目に働くなら、年に1度の7月7日だけ会うこと許可しようと提案します。
織姫と彦星は心を入れ替え、七夕を楽しみにしながらふたりが出会う前にも増して熱心に働くようになりました。
人間味あふれた七夕の伝説でした。
さて!!毎年の季節行事ですが、今年も行いました(*´▽`*)


おおきな笹に
七夕のお願いをたくさん書いていただきました。
1階の大きな笹にも
フロアリビングにある笹にも
ご自身の手でかけていただきました。




色とりどりの短冊がとってもきれいです★

お昼ご飯後には、流れ星にみたてた黄色い風船のラリーを行いました。
スタッフが中央でアクロバティックにご支援させていただいております。



来年もお天気な七夕を迎えられますように☆彡
7月のイベントといえば
「七夕」です!!
短冊にお願いごとを書いて笹につるしましたか?
七夕にむけて大きな天の川を作ることになったのですが
スタッフだけで行うのはちょっと大変だったので
皆様にお手伝いいただきました。

折り紙でお星さまを作ったり
シールをたくさん用意して

ぺたぺたと黒の用紙にたくさん貼っていきます。

細かい作業が苦手な方は
短冊にお願いごとを
一番に書いていただきました。
願いごとは たくさんあって
迷っていましたが
大きく真ん中に書いていただきました。
やっぱり
健康が一番ですね(*^-^*)
お名前もしっかりと記入していただきました。
さて短冊はもともと 五色の短冊と色が決まっております。
これは陰陽五行説と人間の五徳を表していると言われています。
陰陽五行説の五つの元素
青の短冊・・・自然の緑を表している「木」
赤の短冊・・・火を表現している「火」
黄の短冊・・・大地を表現している「土」
白の短冊・・・地中の埋まっている金属の「金」
黒の短冊・・・生命を育てることを表現している「水」
と この世の自然界すべてを表しています。
もともとは「青・赤・黄・白・黒」の5色でした。
日本では黒は不吉な色とされてきたので
お祭りでは紫色を使うことも多かったそうです。
またこれと別に
人間の五徳を表現しているともされていて
五徳とは「仁・礼・信・義・智」となり
このように人としての生き方を表しています。
それぞれの色にそった願い事を書いてみても良いかもしれません。


フロアの笹には皆様のたくさんの願い事が
1階の玄関には大きな天の川が出来上がりました。
今年の七夕は綺麗な天の川が見れますように・・・・☆彡